私の会社は企業年金なので、現在は確定拠出年金の対象外ですが、2017年からは個人型確定拠出年金(iDeCo)を使えるようになります。
税制上の優遇などメリットを感じており、加入するつもりでSBI証券に資料請求も済ませました。(到着は11月中旬とか。遅い…)
企業年金のあるサラリーマンの拠出上限は年額14万4000円(月額1万2000円)なんですが、保育園が始まって家計が苦しい中で単純に上乗せするのは厳しいです。
そこで、毎月NISAで積み立てている2万円とのバランスを再考し、節税メリットを含めて今と負担が変わらないバランスを計算しました。
企業年金のサラリーマンがiDeCoから受けられる節税メリット
iDeCoに拠出した分は、全額が所得控除の対象となります。私の場合はiDeCoの上限まで拠出すれば、14万4000円が課税所得から控除されます。
年収500万円の私の場合ですと住民税が10%、所得税が10%(課税所得が195万円をこえて330万円以下の範囲)です。
そのため、iDeCo控除額14万4000円分に対する年間の節税メリットは14万4000円×20% = 2万8800円、月換算では2400円です。
節税額の計算は竹川さんの「一番やさしい!一番くわしい! 個人型確定拠出年金 iDeCo 活用入門」を参考に行いました。
iDeCoにフォーカスして書かれた一冊で、私と同じような企業年金のサラリーマンの方にオススメです。
私の最適解はこれだ!
iDeCoは上限まで使いたいので、1万2000円を毎月拠出します。これによる節税メリットが月額として2400円です。投資全体の負担は今のままキープしたいので2万円です。
ここからNISA積立金額を計算します。
NISA + iDeCo – 節税メリット = 2万円
→NISA ≒ 1万円
これより、iDeCoに1万2000円、NISAに1万円とすれば実質的負担はほとんど変わらずにiDeCoを始めることができます。
単純にiDeCoに1万2000円、NISAに8000円としてしまうと見かけの負担は変わらないんですが、節税メリット分の負担が軽くなってしまいます。
わずか2000円ではありますが、節税メリットを含めた負担がこれまでと同じになるようにしたいんです。
まとめ
家計への負担を変えずにiDeCoを始めるために節税メリットを計算し、節税メリットを含めたiDeCoとNISAのバランスを考えました。
私のケースではiDeCoに1万2000円、NISAも1万円とする事で実質的負担が変わらない結果となりました。
金額の割合が決まっただけなので、iDeCoとNISAにどの資産クラスをあてがうか(アセットロケーション)は考えなきゃいけません。これはまた別途記事にしたいと思います。
コメントを残す