ブロックチェーンゲームとは?初心者から一気に駆け上がるための解説【総集編】

2018年に入ってから、ブロックチェーンの実用化事例のひとつとして、ゲームが話題になってきています。ゲームをプレイしてお金を稼げるという投機的側面でも注目され始めています。

これらのゲームは、ブロックチェーンの技術を使っていることから、「ブロックチェーンゲーム」「暗号資産ゲーム」「dAppsゲーム」などと呼ばれています。

しかし、ゲームにブロックチェーンの技術が使われていると言われてもピンとこない人がほとんどです。

そこでこの記事では、『ブロックチェーンが使われてるゲームなんて将来性ありそうじゃない!?興味ある!』って方のためにガッツリまとめました。

この記事を読むと、『ブロックチェーンゲーム?聞いたことはあるよ。』ってレベルから、ブロックチェーンゲームの将来性を語れて自力で稼げるプレーヤーにまで一気になれちゃいます!

長くなりますので、下の目次を活用しながら読み進めて頂ければと思います。

Contents

ブロックチェーンゲームとは?タイプ別に解説

ブロックチェーンゲームと一口に言っても、ブロックチェーンの使われ方によって性質が変わってきます。

まずは3つのタイプに分けて、どのようにブロックチェーンが使われると、どんなゲームになるのかざっくりみていきましょう。

  1. 暗号資産(トークン)がゲーム内通貨として使われる。
  2. ゲームのキャラクターや武器などの資産(ゲームアセット)がブロックチェーンに保管される。
  3. バトルなどのゲーム自体の処理もスマートコントラクトで動く。

垂水ケイ

ブロックチェーンゲームはこれらの組み合わせで成り立っているよ!

タイプ①:トークンがゲーム内通貨として使われる

1番感覚的に理解しやすいのがこのタイプ。

ゲーム内で使われている通貨が暗号資産(トークン)に置き換わっているゲームです。

ゲーム内の課金を暗号資産で行うタイプもあります。

ゲームをプレイするためにトークンを支払い、プレイした報酬やアイテムを売却することでトークンを得ることができます。

ここまで知ってたら中級者

ゲーム内通貨として利用されるのは、ERC20という規格のイーサリアムトークンがほとんどです。上場していれば取引してBTCやETHに換えて現金を稼ぐこともできます。

タイプ②:ゲームアセットがブロックチェーンに保管される

わかりやすい表現のために、「ブロックチェーンに保管」と書きましたが、要はゲームアセット(ゲーム中のアイテム・通貨・キャラクターなどの資産)が暗号資産になっている(トークン化されている)わけなんです。

ビットコインという暗号資産があってブロックチェーンに記録されているのと同じように、「はがねの剣」の暗号資産があってブロックチェーンに記録されているイメージです。

アイテム以外にも、モンスターやキャラクターがトークン化されているパターンもあります。

この場合には、モンスターのレベルやステータスの情報なども含めてトークン化されており、上記のアイテムとはちょっと規格が変わってきます。

トークンなので、他人に送ったりすることもできます。ゲームアセットの取引所(ヤフオクのイメージが近いです)を使えば、イーサリアムなどを稼ぐこともできます。

ここまで知ってたら中級者

通貨のように横並びで同じ価値を持つ「はがねの剣」とは違って、モンスターには様々な情報が組み込まれています。こちらは、レベルやステータスによって価値が変わります。これをNFTトークン(Non-FungibleToken:代替不可トークン)といい、ERC721という規格が使われています。

タイプ③:ゲームがスマートコントラクトで動く

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で自動的に動作するプログラムのことです。

例えば、「参加費0.1ETHで、勝ったら1ETHもらえる」というジャンケン大会のスマートコントラクトがあったとします。

参加費の支払いをしてジャンケンをすると、自動的に勝敗が判定され、優勝すれば自動的にあなたのウォレットに1ETHが振り込まれます。

ジャンケン大会のスマートコントラクトを作った運営会社はいるものの、勝敗判定や優勝賞金の振り込みに運営が入り込む余地がありません。

これに対し、ジャンケン大会の運営がいて、ただのプログラムに基づいていたとします。

  • 0.1ETH支払ってたのに運営に逃げられる。
  • 実はジャンケンの勝敗判定に偏りがある。
  • 優勝したのに、難癖をつけられて振り込まれない。

可能性は低いものの、こういったリスクが存在します。

垂水ケイ

スマートコントラクトを利用したブロックチェーンゲームには「信頼性」とか「透明性」とかがあるわけだね。

ブロックチェーンゲームのメリット・従来との違い

  1. ゲームアセットはブロックチェーンに保管されている。
  2. ゲームアセットの所有権がプレーヤーにある。
  3. ゲームアセットの売買が自由。
  4. 高いセキュリティを低コストで実現可能。

ブロックチェーンゲームと従来のゲームの違いを説明する上で重要になってくるのは、この4点です。

それぞれについて、従来のゲームと比較してみます。想定としては、先ほど紹介したブロックチェーンゲームの3タイプを全て満たしているゲームです。

メリット①:ゲームアセットの保管場所

従来型のゲームは「サーバー・クライアント型」とも呼ばれており、ゲームのデータは運営会社のサーバーに保管されており、プレーヤーの端末には描写だけがされています。

ブロックチェーンゲームでは、ゲームアセットの保管はブロックチェーン上になっており、そこからデータを引っ張ってきてプレーヤーの端末で表示されます。

メリット②:ゲームアセットの所有権はプレーヤー

ブロックチェーンの特徴として、秘密鍵をもっているプレーヤーだけがトークンであるゲームアセットにアクセスできます。

つまり、見かけ上ゲームアセットを所有していただけの従来ゲームとは異なり、真にゲームアセットを保有できるのがブロックチェーンゲーム最大の特徴です。

メリット③:所有権があるからトレードも自由

従来のゲームでは、ゲームアセットのトレードはリアルマネートレード(RMT)といわれ、日本では運営によって禁止されていることがほとんどでした。

ブロックチェーンゲームでは、ゲームアセットの所有権がプレーヤーにあります。そのため、プレーヤーは自由にトレードをすることができるんです。

レアなアイテムをゲットしたり、頑張ってモンスターを育てることができれば、それを売却してETHを得ることも可能です。

メリット④:ブロックチェーンは低コストでセキュア

サーバー・クライアント型の従来ゲームには、次のような課題がありました。

プレーヤー側の課題
  • サーバーが落ちるとプレイできない。
  • サーバーがクラッシュするとアイテム(データ)がなくなる。
  • アカウントがハックされると全てを失う。
運営側の課題
  • サーバーの管理費が高い。
  • セキュリティのためにコストをかけなければならない。

ブロックチェーンゲームではデータが分散されていますから、サーバー落ち、サーバー管理費といったら課題がそもそも存在しません。

さらに、秘密鍵がハッキングされなければ、ゲームアセットが奪われることもありません。

サーバーがないことは、プレーヤーにとっても運営側にとってもメリットが大きいです。

サーバーやセキュリティコストが下がると、そのゲームをプレイする人数が少なくても運営が成り立ちます。

今の数百人規模のブロックチェーンゲーマーだけでゲームの運営が成立しているのはこのためです。

しかし、ブロックチェーンゲームにはデメリットもあります。

ブロックチェーンゲームのデメリットと解決策

ブロックチェーンゲームには、ブロックチェーンを使っているが故のデメリットもあります。

ブロックチェーン自体が生まれたばかりですから当然といえば当然ですが、デメリットに対してどのように取り組んでいるかを把握しておくことで、ゲームの良し悪しを判断できるようになります。

垂水ケイ

でも大丈夫。解決策もどんどんでてきているので、将来を悲観することはないよ!
  • ガス代(ブロックチェーン利用手数料)がかかる。
  • トランザクションが処理されるのを待つ必要がある。
  • そもそも暗号資産を持っていない人が多い。

課題①:プレイにガス代がかかる!ガス代とは?

ブロックチェーンは、取引を承認するための作業をするマイナー(マイニングする人)たちによって維持されているため、ブロックチェーンの利用には手数料が発生します。

そのため、従来のゲームではサーバーとパパッとデータをやりとりするようなことでも、その度に手数料が発生します。

  • バトルの結果をブロックチェーンに記録する。
  • モンスターをレベルアップさせる。
  • パーティーを変更する。
  • 装備を変更する。

 

などなど…

支払う手数料はガス代と呼ばれており、ガスの単価とガスの使用量で決まってきます。

ガス代 = ガス単価 × ガス使用量

ガス代はブロックチェーンゲーマーにとってかなり重要な概念です。儲けられるかどうかにも直結してきます。

ガスの概念は、よく車のガソリンに例えられます。イメージはこんな感じ。

ガス単価:ガソリンの質みたいなもので、高いほど相対的にスピードが出る。高い単価を払っている人が優先的に処理される。

ガス使用量:スマートコントラクトを動かすために必要なガソリンの量で、複雑なほどたくさん必要になる。

イーサリアムプラットフォームの使用量が増えるとガス単価があがります。

垂水ケイ

ガス代を日常的にチェックするようになったら、かなりのブロックチェーンゲーマーだね。

ガスのチェックはコチラ → Ether Gas Station

課題②:トランザクション処理に時間がかかる

ブロックチェーンに対して何かしらのアクションをすることを「Transaction(トランザクション)」と言います。

先程説明したガス代の支払いが発生すること全般がトランザクションです。

ブロックチェーンへの記録は、一瞬でされるわけではありません。他のユーザーより高いガス代を支払わなければ、処理に時間がかかります。

例えば、「ジャンケンをして買ったら1コイン」みたいな超シンプルなゲームでも、数秒から数時間かかります。

垂水ケイ

かかる時間は支払ったガス単価依存。高い金額を支払えばすぐに処理してもらえるぜ。

ガス代や待ち時間があるため、頻繁にブロックチェーンへ記録しなければいけないようなゲームは苦手です。

解決策:ガス代や待ち時間はサイドチェーン・オフチェーンを使う

サイドチェーン

ガス代や待ち時間の問題の解決策として期待され、実用化され始めているのがサイドチェーンです。

イーサリアムのブロックチェーンとは別にブロックチェーンを用意して、そちらで処理をするという方法です。

  • LOOM Network:AXIE、MyCryptoHerosなどで採用予定
  • Zilliqa:Etheremonで採用予定

最近のブロックチェーンゲームで注目されているサイドチェーンプロジェクトです。

「ゲーム内通貨やキャラクターはイーサリアムのブロックチェーン、その他の処理はサイドチェーン」が今後のトレンドになってきそう!

オフチェーン

そもそもブロックチェーンを使わないという選択肢もあります。

ゲーム内の通貨やキャラクターだけをトークン化しているケースですね。

ただし、オフチェーンにするということは従来ゲームのデメリットをそのまま引き継ぐことになります。

「キャラクターはオンチェーンだけど、バトルやガチャはオフチェーン」みたいなケースでは、

キャラクターはブロックチェーンにあるので所有権はプレーヤーですが、バトルやガチャはオフチェーンだからチートや運営の作為が入り込む余地が残ります。

キャラクターの強さが資産性だとすれば、チートの入り込む余地のあるゲームキャラクターの資産性には疑問符がついちゃいますよね。

ブロックチェーンゲームにおいては、「ブロックチェーンに載っている」こと自体が重要な意味を持ちます。

課題③:そもそも暗号資産を持っていないプレーヤーが多い

ブロックチェーンゲームでは、ゲームアセットの購入にはイーサリアムなどの暗号資産を使います。

でも、一般のゲーマーが暗号資産を持っていますか?

暗号資産必須というだけで、ゲームをプレイするためのハードルは跳ね上がります。

日本では規制の関係上、ゲーム会社がプレーヤーに対して簡単にイーサリアムを購入できるようにすることはできません。

現状では、暗号資産を持っている人の中で、さらにブロックチェーンゲームに興味を持ったごくごく一部の人しかプレーヤーになりえません。

解決策:トークン・非トークンのハイブリッド型ゲーム

日本国内のブロックチェーンゲームプロジェクトである、マイクリプトヒーロズコントラクトサーヴァントでは、暗号資産を用いて購入するトークン型のアセットと、従来通りの非トークン型のアセットの両方を導入すると発表しています。

これによって、暗号資産を持っているプレーヤーは、トークン型アセットを購入し、持っていないプレーヤーは非トークン型のアセットでプレイできます。

トークン型アセットのアドバンテージとしては、トレードや売却が可能な点です。

自分の欲しいキャラクターやアイテムを他のプレーヤーと取引できるため、有利に進めることができる可能性があります。

そうなれば、トークン型アセットへの注目も集まるでしょう。

ブロックチェーンゲームの紹介

ブロックチェーンゲームにはどんなものがあるのか、実際に紹介していきます。

ブロックチェーンゲームらしさの伝わる2つのゲームをピックアップしますが、どちらもゲーム性としては高くありません。

「ブロックチェーンの技術がどうやって使われているか」を意識しながら説明しますね。

イーサエモン:モンスターの育成・バトル

イーサエモンは、モンスターを育ててバトルさせるゲームです。

デイリーアクティブユーザー数が世界No.1になったこともあるゲームです。世界No.1で数百人なので、ブロックチェーンゲームの規模の小ささが伝わるかと思います。

ポケモンのように、技を選んで攻撃したり、フィールドを歩き回ってモンスターをゲットするようなことはできません。単純に、育てて・バトルさせるだけ。

イーサエモンでは、モンスターがブロックチェーンに保管されています。

先ほど説明した「トークン化」されており、プレーヤーが公式マーケットプレイスで自由に売買することができます。

また、ゲーム内通貨は「EMONT」というトークンが流通しており、バトルで勝利したりイベントでもらうことができます。

ゲーム内でバトルをするために必要な「エネルギー」をチャージしたり、取引所でイーサリアムなどに換金することも可能です。

プレイでEMONTを稼ぎ、イーサリアムを稼ぐことができるようになっています。

イーサエモンについての詳細は「暗号資産ゲーム「イーサエモン」の特徴・始め方・最初にやること」を参考にしてみてください。

くりぷ豚:豚の育成ゲーム

くりぷ豚は、ブロックチェーン状に保管された豚を育成・繁殖させるゲームです。

それぞれの豚は様々な特徴を持っており、レアな特徴を持っている豚は高値で取引される可能性があります。

スマートコントラクトで記述された繁殖システムで豚を殖やすことができます。

「豚Aと豚Bというトークンを使って、豚Cというトークンを発行する」

ってイメージです。

スマートコントラクトで記載されているため、運営が意図的に特定のプレーヤーにレアな豚が出るように不正操作したり、市場価格をコントロールするために出現確率を変えたりすることができなくなっています。

くりぷ豚の詳細については「国産暗号資産ゲーム「くりぷ豚」がリリース|スマホでの始め方・やり方を解説」をご覧ください。

ブロックチェーンゲームの国内動向

ブロックチェーンゲームの将来性を説明する上で、国内動向のウォッチも重要です。ざっくりと説明します。

アソビモがICOを開始・業界団体を設立

ネトゲサービスを運営しているアソビモが、ブロックチェーンゲームの開発を発表しています。

2018年7月4日、5日に行われたトークンスカイというブロックチェーンカンファレンスを主催しており、ブロックチェーン関連事業への意気込みも感じられます。

日本国内では、暗号資産の売買は法律によって規制されており、登録が必要です。コインチェックの一件があってから、登録の条件はかなり厳しくなっています。

ブロックチェーンゲームでは、暗号資産でゲームアセット(トークン)を売買するため、この法律的にはかなり微妙なところです。

実際にゲームを法的に問題なくリリースするためには、金融庁や消費者庁・弁護士と綿密な調整が必要です。

アソビモは業界団体を作ることで、こういったやりとりを一元化しようとしています。

健全なブロックチェーンゲームの発展のためには重要なことだと思いますが、ディセンタライズドなブロックチェーンゲームの魅力を真っ向から否定することになっちゃうのは残念ですね。

アクセルマーク・DLE・グッドラックスリーがブロックチェーンゲームを開発

国内発のブロックチェーンゲームですでにプレイできるものもあります。

グッドラックスリーが開発した「くりぷ豚」です。これは先ほど紹介しましたね。

DLEは「マイクリプトヒーロズ」を、アクセルマークは「コントラクトサーヴァント」をそれぞれ開発しています。

その他、国内のブロックチェーンゲーム関連企業については「ブロックチェーンゲーム関連銘柄|国内企業の動向まとめ」をご覧ください。

【実践編】ブロックチェーンゲームを始めてみる

ここまで読んでいただけたのであれば、ブロックチェーンゲームについて、かなり理論武装できているレベルに達しています。

ここからは実践編です!ブロックチェーンゲームを始めてみましょう。

  1. 取引所を開設してイーサリアムを購入する。
  2. METAMASKまたはTrustにイーサリアムを送る。
  3. ゲームをプレイする。

ざっくりとこの3STEPです。既にイーサリアムを購入できる方は、すぐにプレイ開始できますが、取引所を開設していない場合は、開設までに数日かかります。

PCでプレイする場合にはMETAMASK、スマホではTrustを使用します。

詳しい使い方は記事を分けて説明してありますので、以下を参照してください。

PCはコチラbitbank(ビットバンク)の使い方|イーサリアムを買ってMETAMASKに送る方法

スマホはコチラ暗号資産未経験者でも大丈夫!スマホだけで暗号資産ゲームを始める方法

初めてプレイするのにオススメなのは、イーサエモン・くりぷ豚です。0.01~0.1ETHと比較的安価にプレイでます。

ブロックチェーンゲームを攻略する:情報の入手先は?

ブロックチェーンゲームで稼ぐためには、情報・戦略・タイミングがかなり重要になってきます。

人が集まっている・集まりそうなゲームに参戦し、稼ぐための方法を考え、ゲームが廃る前に撤退する。

これが、どのゲームにも共通していえる稼ぐためのポイントです。

そのためには、情報の入手が非常に重要になってきますが、プレーヤー人口が非常に少ないですから攻略サイトなどありません。自分で考えるか、有効な情報入手先を押さえておくしかないんです。

情報の入手ができるようになれば、脱初心者どころか中級者以上になっていること間違いなしです。

情報の入手先①:telegram・discord

情報を入手するためには、discordtelegramというコミュニティアプリを使い、公式からの情報をできるだけはやく入手することが重要です。

また、コミュニティアプリでの賑わい方から、スキャムかどうか判断することにも使えます。閑散としていたらプレイしないほうが安全です。

情報の入手先②:twitter

各ゲームの公式アカウントはもちろんのこと、ブロックチェーンゲーマーをフォローするのも有効です。

ブロックチェーンゲーマー必見!おすすめガチ勢ツイッターアカウント」では、最新情報を入手するための必須アカウントを紹介しています。

是非フォローしてみてください。

情報の入手先③:medium

mediumというブログプラットフォームでは、公式の最新情報が入手できるケースもあります。

ゲームによってメインで運用しているコミュニティーが異なるので、そこは見極めてください。

基本的には英語で書かれているブログになるので、英語が苦手な方はgoogle翻訳などを駆使しながら読む必要があります。

まとめ

ブロックチェーンゲームについて、メリット・デメリットといった基本から、将来性までまとめました。

ブロックチェーンゲームは従来型のゲームにはない可能性を持っていて、課題は残っているもののどんどん解決策を生み出していっているところです。

現時点から参入するのであれば、あなたは間違いなくアーリーアダプターになれます。

まずは、イーサエモンやくりぷ豚といった初心者にオススメのゲームからプレイして、時代の最先端に触れてみてください。

うまく攻略すれば稼げる可能性も十分にありますよ!

他のブロックチェーンゲームも見てみたい方は「ブロックチェーン・暗号資産ゲームのジャンル別オススメランキング|稼げる度・ゲーム性・話題性で評価」を参考にしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.