ビットコインブログはじめました!

生命保険に入る前に知っておきたい社会保障 遺族年金編

生命保険の補償額を考える際に「知っておけばよかった!」と感じた社会保障制度を紹介していきます。
知っている方にとっては当たり前の話かもしれませんが、恥ずかしながら保険に加入するタイミングでは知りませんでした…

今回は遺族年金編です。

遺族年金で支払われる金額のイメージ

年金と聞くと、老後の生活費としてもらうものというイメージがあると思いますが、これの年金は収入の柱となる方が亡くなった際に、遺された家族に支払われる年金制度です。

厚生年金に加入しているサラリーマンが亡くなった場合、妻と子供に対して約11〜15万円が毎月支払われます。子供がいない場合は3〜6万円程度です。(収入や子供の人数によって変わります。)

支払いは子供が18歳になる年度末までは上記の金額、18歳を超えた後は、妻が40歳以上であれば65歳まで8〜11万円程度支払いがあります。

ですので、例えば年収500万のサラリーマンであれば、子供が18歳になるまでで概算で合計2700万円の支払いがあります。

※詳細な計算方法、支払いは日本年金機構のHPを参照してください。
計算が面倒な方は、木本社会保険労務士事務所のHPにわかりやすい一覧表が掲載されています。

このように、思っていたよりも多額の保障があります。

これを考慮しないと、かなり割高な生命保険になってしまいます。

遺族年金を踏まえた生命保険の選び方について

1.遺族年金を生活費に回し、死亡保険で教育費に備える

遺族年金は月々入ってくる金額が約10万だとして、生活費の不足分は妻が働いてもいいと思いますし、それが難しいことが予めわかっているようであれば、収入保障型の保険に加入しておくといいと思います。

収入保障型の保険は、万一の時に月々一定額の支払いがあるものです。

教育費は全て公立で800万程度、全て私立で2200万程度です。
各家庭の方針で、これに相当する生命保険に掛け捨てで加入するのがいいかと思います。

2.生活費は妻の収入でまかない、遺族年金を教育費に回す

単に何を何に充てるかという話なだけですが、遺族年金には基本的に手を付けずに生活できるのであれば、教育費のかなりの部分は用意できることになります。

このケースであれば、実は生命保険に入る必要がないということがわかります。

もちろん、万一にさらに万一が重なっても大丈夫なように、今度は妻が生命保険に入っておくという選択肢もあります。考え方は上記と同じでいいと思います。

なんでもかんでも生命保険に加入してしまうと、よく言われている”住宅の次に高い買い物”になってしまいます。必要十分量を把握しておきたいですね。

※保険に加入しないことを勧めるわけではなく、必要な金額を算出するうえでの判断材料として使ってください。もちろん、判断は各家庭によって変わってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です