ビットコインブログはじめました!

夫婦で投資。現行NISAとつみたてNISAの組み合わせはどうする?

2018年から従来のNISAに加えてつみたてNISAがはじまります。(以下、従来のNISAを「NISA」と表記します。)

夫婦一丸となって資産形成することはゴールへの近道です。資産形成のためには、税制優遇制度であるNISAの活用が有効ですが、ふたつのNISAの組み合わせはなかなか悩ましいところです。

そこで今回は、NISAとつみたてNISAの組み合わせ3パターンについて、特徴と考察をまとめました。

NISAの組み合わせ
・NISA×NISA
・NISA×つみたてNISA
・つみたてNISA×つみたてNISA

 

夫婦での資産形成戦略の立案に役立てばと思います。

NISAとつみたてNISAの違い

まずは両者の違いについて簡単に説明します。

NISA つみたてNISA
年間投資上限額 120万円 40万円
非課税でもてる期間 5年 20年
非課税枠 600万円 800万円

 

つみたてNISAは「初心者でも」「長期投資できる」制度設計になっています。そのため、年間投資上限額は抑えめで、非課税期間が20年間と長くなっています。

また、つみたてNISAの投資先からは複雑・高リスク・高コストの商品が除外されています。地雷ファンドを踏む可能性が極力排除されている点で初心者にも優しい制度となっています。

簡単にまとめると、

ポイント
・NISA:短期から長期投資まで、初心者からベテランまで対象にした制度。
・つみたてNISA:長期投資が基本。初心者に優しい制度。

 

ここからは、NISAとつみたてNISAの組み合わせを考えていきます。

NISA×NISA

3パターンの中で最もアグレッシブな組み合わせです。非課税枠も240万円とかなり高額になります。NISA×NISAの投資枠を毎年使い切ることができれば、かなりの優良家計か高収入家計であることが伺えます。

年間投資上限額で毎年投資することができれば、資産形成速度はかなり早くなります。毎年240万円も投資につぎ込めるようなマッスルな家計になりたい。

NISA×2なので、非課税で保有できる期間が二人とも5年になります。5年という中途半端に短い期間ですから、NISAの恩恵を受ける年もそうでない年も出てくるでしょう。

NISAで積立投資をしているのであれば、「買うタイミングはわからないから、時間分散で投資をして、高値も安値も乗り越えながらトータルでプラスになればいい」という考えは理解いただけると思います。

NISAもこれと同じように、いい年悪い年を乗り越えてトータルで考えるようにすれば少し気楽になれますね。「NISAの投資枠」という単位でドルコスト平均法を実践するイメージです。

NISA×つみたてNISA

ハーフアンドハーフ、バランス派の組み合わせ。年間投資上限額は160万円です。

わが家はこのパターンで考えています。投資にある程度慣れている自分はNISA口座を維持しつつ、妻のつみたてNISA口座を新しく開設する予定です。

このパターンを選ぶ理由は、年間投資上限額を240万円もとれないけど非課税枠はできるだけ使いたいからです。「自分の家計がどこまで投資にお金を回せるか。」「どこまで非課税枠を使えるか。」を考えて決めています。

NISA×つみたてNISAの特徴は、非課税で保有できる期間がNISAの5年とつみたてNISAの20年とでわかれている点です。

長期投資の方がプラスになる可能性が高いので、NISA枠は良いも悪いも飲み込みながら資産形成、つみたてNISAはプラスになって非課税メリットを活かしきるというスタイルになります。

つみたてNISA×つみたてNISA

ザ・長期投資のスタイルですね。

自分一人の年間投資上限額だと40万円と少し物足りなく感じますが、夫婦あわせれば80万円になります。

そこそこの金額になりますね。

なにも資産形成は投資が全てではありません。投資はつみたてNISAの枠を使い切るまで行い、他の資産形成は現金を貯金するといった方法もできます。つみたてNISA80万円に対して、どこまで無リスク資産を積み上げるかを考えればいいだけになるので、初心者にもオススメできる組み合わせです。

NISAの組み合わせの選び方

年間投資可能額から決める

組み合わせについて簡単な紹介をしましたが、実際のところどうやって選ぶかは難しいですよね。
そこで、ひとつ簡単な決め方としては、年間投資可能額から決める方法をオススメします。

NISAとつみたてNISAを比較すると、年間投資金額の少なさと投資先が絞られているというデメリットが許容できるのであれば、非課税になる保有期間が長いつみたてNISAを優先的に使いたいところ。

そのため、家計からどれだけ投資にお金を回すかをまず考え、

  • 80万円以下なら「つみたてNISA×つみたてNISA」
  • 80万円〜160万円なら「NISA×つみたてNISA」
  • 160万〜240万なら「NISA×NISA」

このように決めてしまうのもアリだと思います。

実際にわが家が2番のパターンを選んだのは、年間投資金額が100万円〜150万円あたりになるためです。

ふたりの口座をひとつとして考えるか、個別に考えるか

夫婦で個別に口座を持つことになるため、

  • ふたりでひとつのポートフォリオとみなす。
  • それぞれのリスク許容度に応じたポートフォリオをつくる。
  • 同じポートフォリオを2つ作る。

ざっくりこの3パターンが考えられます。

長期投資を続けるという観点からすれば、やはり自分のリスク許容度に合わないポートフォリオにするべきではありません。たとえ夫婦全体としてみればリスク許容度にマッチしていたとしても、片方だけがマイナスになっていたら不公平感はでてしまうでしょう。

長期にわたって夫婦でいられない可能性もありますから、ここはやはり「それぞれのリスク許容度に応じたポートフォリオをつくる」が最適解になります。
たまたまリスク許容度が夫婦で同じなら、コピーでもいいですが、これは結果論ですね。

つみたてNISAの口座を開設するなら以下の記事でSBI証券と楽天証券の比較をしていますので、参考にしてみてください。

参考楽天証券とSBI証券の初心者向けサービス比較

まとめ

夫婦で資産形成をするうえで、NISAとつみたてNISAの組み合わせをどうするかについて考えました。

家計からの年間投資可能額を計算し、つみたてNISAを優先的に使っていく。

これがわが家の組み合わせ方針です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です