ビットコインブログはじめました!

たわらノーロードの「plus」って何?

低コストで話題のたわらノーロードシリーズに、plusと名の付く3本が新たに加わりました。

新興国株式が低コストになりました!という話題は各所で出ていますが、plusについてはあまり触れられていないようなので、少し調べてみました。

今回追加されたplusのファンドは以下の3本です。

  1. たわらノーロードplus国内株式高配当最小分散戦略
  2. たわらノーロードplus先進国株式低ボラティリティ高配当戦略
  3. たわらノーロードplus新興国株式低ボラティリティ高配当戦略

このように、「plus」はスマートベータ戦略をとっていることを意味しています。

今回のスマートベータ戦略を細かく見ると、「高配当」「最小分散」「低ボラティリティ」にわけられます。

「高配当」はイメージがつきやすいと思うので、残りふたつについて調べました。

 

最小分散戦略・低ボラティリティとは

ここで「分散」とは、統計の言葉であり、分散投資とはの「分散」とは意味が異なります。

投資において価格変動リスクを評価する際には、リターン分布の標準偏差(σ)を用い、分散はσの二乗になります。

統計的な話はさておき、要は「分散≒リスク」と読み替えてしまって差し支え無いと思います。

ボラティリティも値動きの幅を意味しているので、最小分散と低ボラティリティは同じ方向性の戦略だといえます。

最小分散について、もう少し詳しい話をします。

まず、H・マーコヴィッツのポートフォリオ理論によれば、あるリスク水準に対して期待リターンが最大となるポートフォリオを効率のフロンティアと定義しています。

ここで、最小分散とは、効率のフロンティア上のポートフォリオのうち、リスクが最小となるものを目指しています。

これまで、ハイリスク・ハイリターンかローリスク・ローリターンのどっちかだと思われていましたが、「ローリスク・ハイリターン」となる実証研究結果※1、2)が報告されてきており、注目されているようです。

最小分散ポートフォリオは以下の様な特徴があるようです※1)

  • 小型、バリューに偏る
  • ディフェンシブな業種への配分が高い(低リスク資産に偏るリスク)
  • 市場指数をベンチマークとした場合、アクティブファンドよりもトラッキングエラーが大きい

偏りやトラッキングエラーは注視しなければいけませんね(最小分散に限った話ではないですが)。

※1:海外における最小分散ポートフォリオファンドの概況(NFIリサーチ・レビュー、2011年6月)
※2:最小分散ポートフォリオとボラティリティ効果(証券アナリストジャーナル、2009年12月)

スマートベータの収益性は?

これについては、ニッセイ基礎研究所がレポートを出していますので、紹介します。

勝ったり負けたりしています。

長期的には有利かも?と言っていますが、今後どうなるかはわかりませんし、参考程度に。

おわりに

去年から投資を始めた私にとっては、スマートベータは非常に真新しい物に見えます。

実際は、昔からあった戦略に名前がついただけだったり、新しさやチャンピオンデータだけ抜き出して素晴らしいように説明されているケースもあります。

冷静な見極めができるような知識を持っておかないと。

ただ、研究等の土台を含めて、ちゃんとしたスマートベータファンドには興味があります。

調査を続けて良さそうなものがあれば、資産配分のごく一部をスマートベータに置き換えることを検討したいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です